【生理周期】その数え方、ホントに大丈夫?正しいカウント方法をわかりやすく解説します | Fertility Journey
◆ステマ規制にもとづく表示◆

当サイトは記事および固定ページ内に「アフィリエイト(成果報酬型)広告」「純広告(広告費用を頂いて掲載するもの)」「アドセンス広告(クリック報酬型)」等の広告・案件を含むことがあります。2023年10月1日からはじまった消費者庁による「ステマ規制」にあわせ、広告は「広告です」としっかり表記できるサイトづくりをおこなっています。また、Amazonのアソシエイトとして、[Fertility Journey運営事務局]は適格販売により収入を得ています。もし万が一問題のある表記がございましたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。ASP・案件元の方は、このようにステマ規制や優良誤認等の対策も可能な編集部となっておりますので、安心してご依頼お待ちしております!

【生理周期】その数え方、ホントに大丈夫?正しいカウント方法をわかりやすく解説します

妊娠しやすい時期

生理周期の数え方で悩んだことはありませんか?正しいカウント方法を知ることで妊活の精度が大きく変わることもあります。
実は生理周期の数え方を間違えてしまうと、排卵日の予測がずれてしまい、妊娠のチャンスを逃してしまう可能性も。
この記事では生理周期の正しい数え方から、周期が乱れたときの対処法まで詳しく解説します。自分の体のリズムを知って、妊活や体調管理に役立てましょう。

生理周期ってどんなもの?

生理周期は女性の体の基本的なリズムであり、妊活において重要な指標です。
正しく理解することで、体調管理や妊娠の可能性を高めるのに役立ちます。

生理周期ってそもそも何日くらい?

生理周期とは、生理が始まった日から次の生理が来る前日までの日数を指します。一般的に正常とされる周期は25日から38日程度とされています。
周期は人によって大きく異なり、毎月ぴったり同じ日数にならないことが普通です。
ちょっとしたストレスや生活リズムの変化でも前後することがよくあります。

思春期や更年期はホルモンバランスが特に不安定になりやすいため、生理周期が安定しにくい傾向があります。これは自然なことなので、あまり心配する必要はありません。

生理周期がわかると何がいいのか

自分の生理周期をしっかり把握することで、次の生理や排卵日、体調の変化を予測しやすくなります。計画を立てるときにも便利です。
妊娠を希望している方にとっては特に重要です。排卵日を把握できれば、妊娠の可能性が高まるタイミングがわかります。
反対に避妊をしたい場合も、いつ注意が必要かを知ることができます。
生理周期の乱れにも早く気づけるため、体調管理や婦人科受診の判断材料としても役立ちます。普段と違う変化があったときは、体からのサインかもしれません。

正常な生理周期と生理期間の目安

医学的に見て正常とされる生理周期は25日から38日の間で、周期の変動が6日以内であれば大きな問題はないとされています。
生理期間(実際に出血している日数)については、一般的に3日から7日程度が正常の範囲です。
範囲を大きく外れる場合や毎回大きく変動する場合は生理不順の可能性があります。気になる場合は婦人科で相談してみるといいでしょう。

項目 正常範囲 注意が必要な場合
生理周期 25~38日 25日未満または38日以上、変動が大きい
生理期間 3~7日 2日以下または8日以上
出血量 20~140ml程度 極端に多い・少ない
周期の変動 6日以内 7日以上バラつく

生理周期の正しいカウント方法

生理周期の数え方は意外と間違いやすいものです。
ここでは正確な数え方を解説し、妊活や体調管理に役立てられるようにしましょう。

生理周期はどのように数えるのか

生理周期は生理が始まった日(出血が確認できた日)を1日目として、次の生理が始まる前日までの日数をカウントします。
基本的な数え方は次のとおりです。例えば1月1日に生理が始まり、次の生理が1月30日に始まった場合、生理周期は「1月1日~1月29日」の29日間となります。
決して「1月1日~1月30日」の30日間ではないので注意しましょう。

生理が始まった日をカレンダーやアプリなどにしっかり記録しておくことで、間違いなく管理することができます。特に妊活中は正確な記録が重要です。

生理期間はどのように数えるのか

生理期間は生理が始まった日から出血が完全に終わった日までの日数を数えます。例えば1月1日に生理が始まり、1月5日に出血が完全に終われば、生理期間は5日間となります。
生理が終わると次の生理が始まるまでが「卵胞期」となり、この期間中に排卵が起こります。妊活中の方はこの期間を意識しておくと良いでしょう。
生理期間や周期は人によって大きく異なるため、自分だけのパターンを知ることが大切です。
数か月記録をつけていると、自分なりのリズムが見えてくるはずです。

平均値はどのように出すのか

生理周期は最低でも3回以上のデータを取って平均値を出すと、より正確な自分の周期が把握できます。一回だけのデータではなく、複数回分を見ることが大切です。
計算方法は簡単です。複数回分の周期の日数を合計し、回数で割ります。例えば3か月の周期が28日、30日、29日だった場合、(28+30+29)÷3=29日が平均の生理周期となります。
この平均値を知ることで、自分の「だいたいの生理周期」がわかり、次の生理や排卵日の予測がしやすくなります。
多少のズレは生じることもあるので、あくまで目安として活用しましょう。

  • 3か月分の周期:28日、30日、29日の場合
  • 合計:87日
  • 平均周期:87÷3=29日

生理周期が乱れるときはどうすればいい?

生理周期は様々な要因で乱れることがあります。
周期の乱れにどう対応すればよいのか、原因や対処法を知っておきましょう。

生理周期が遅れたり早まったりする原因

生理周期が不規則になる原因は多岐にわたります。ストレスや生活習慣の乱れ、急激な体重変動などが主な要因として挙げられます。精神的なストレスは女性ホルモンのバランスに大きく影響します。
思春期や更年期は特にホルモンバランスが不安定になりやすく、周期が安定しにくい傾向があります。
自然な変化なので、過度に心配する必要はありません。

生理不順が続く場合は、子宮や卵巣の病気、甲状腺のトラブルなどが隠れている可能性もあります。気になる場合は早めに医療機関を受診しましょう。

どんなときに受診した方がいいか

生理周期が25日未満または39日以上になったり、周期の変動が大きい場合は婦人科への受診を検討しましょう。妊活中は早めの対応が大切です。
生理が1週間以上遅れる、極端に早く来る、出血量が多すぎる・少なすぎるといった場合も受診の目安となります。
普段と違う変化を感じたら、医師に相談しましょう。
痛みが強かったり、体調不良が続いたりする場合も早めの相談が安心につながります。症状を我慢せず、プロの意見を聞くことで適切な対処ができます。

生理周期を整えるためにできること

生理周期を整えるためには、規則正しい生活やバランスの良い食事、適度な運動が基本となります。これらはホルモンバランスの安定に役立ちます。
ストレスをためない工夫をしたり、十分な睡眠を確保したりすることも大切です。リラックスする時間を意識的に作りましょう。
周期が乱れがちな場合は、婦人科で相談し低用量ピルなどの治療を検討することもあります。
妊活中で生理不順が続く場合は、専門家のアドバイスを受けましょう。

  • 規則正しい食事・睡眠習慣を心がける
  • 過度なストレスを避け、リラックスする時間を作る
  • 適度な運動を取り入れる
  • 必要に応じて専門家に相談する

生理周期を正しく記録するコツ

自分の生理周期を把握するためには、正確な記録が欠かせません。
継続的に記録するためのコツをご紹介します。

どんな方法で記録するのがいいか

基本的にはカレンダーや手帳に生理開始日をしっかり記録する方法がシンプルで確実です。生理開始日に印をつけておくだけでも、周期の把握に役立ちます。
最近は多くのスマホアプリで簡単に生理周期を管理できるようになりました。
排卵日予測や体調メモなどの機能がついていて、便利です。忘れずに記録するためにもおすすめの方法です。

アプリを使う場合も、正確な開始日を入力することが大切です。出血が始まったらすぐに記録する習慣をつけましょう。

生理周期の記録を続けるコツ

記録を続けるコツは、生理が始まったらすぐにメモする習慣をつけることです。後回しにすると忘れがちになるので、気づいたらすぐに記録しましょう。
体調や気分の変化も一緒にメモしておくと、生理前症候群(PMS)などのパターンがつかみやすくなります。
頭痛や眠気、イライラなど、気になる症状を記録しておくと役立ちます。
記録を続けることで、自分の体調のパターンや変化に気づきやすくなります。何か変化があったとき、いつからどう変わったのかが分かりやすくなります。

記録を活用して体調管理に役立てよう

しっかりと記録した生理周期のデータは、排卵日や体調の変化を予測するのに役立ちます。妊活中は、このデータをもとに最適なタイミングを計画できます。
婦人科を受診する際も、記録があるとスムーズに相談ができます。「だいたい○日周期です」と伝えられるだけで、医師の診断に役立ちます。
周期の乱れや体調の変化があれば、早めに気づいて対策を取ることができます。
自分の体の声に耳を傾け、健康管理に活かしていきましょう。

記録すると良い項目 活用方法
生理開始日 周期計算の基準点として重要
生理終了日 生理期間の把握
出血量の変化 異常出血の早期発見
体調の変化 PMSなどのパターン把握
基礎体温 排卵日の正確な把握

まとめ

生理周期は生理開始日を1日目として次の生理開始日の前日までとカウントします。正常な周期は25日から38日程度で、個人差があるのが自然です。
生理周期をしっかり把握することで、自分の体のリズムを知り、体調管理や妊活に役立てることができます
妊活を考えている方は、排卵日を予測する上でも正確な記録が大切です。
周期が乱れる主な原因はストレスや生活習慣の乱れです。気になる症状があれば早めに婦人科を受診し、専門家に相談しましょう。
Fertility Journey(ふぇるじゃに)は妊活に取り組む方のためのサイトです。生理周期に関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました