【妊活アプリ】夫婦で使えるものを調べてみた!無料版でも使える機能や使いやすさまとめ | Fertility Journey
◆ステマ規制にもとづく表示◆

当サイトは記事および固定ページ内に「アフィリエイト(成果報酬型)広告」「純広告(広告費用を頂いて掲載するもの)」「アドセンス広告(クリック報酬型)」等の広告・案件を含むことがあります。2023年10月1日からはじまった消費者庁による「ステマ規制」にあわせ、広告は「広告です」としっかり表記できるサイトづくりをおこなっています。また、Amazonのアソシエイトとして、[Fertility Journey運営事務局]は適格販売により収入を得ています。もし万が一問題のある表記がございましたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。ASP・案件元の方は、このようにステマ規制や優良誤認等の対策も可能な編集部となっておりますので、安心してご依頼お待ちしております!

【妊活アプリ】夫婦で使えるものを調べてみた!無料版でも使える機能や使いやすさまとめ

妊活タイミング

妊活中、生理日や排卵日を伝えるのって案外難しいものですよね。そんな時、パートナーと情報を共有できるアプリがあると心強いものです。

最近は、夫婦で使える妊活アプリが充実していて、無料版でも十分に機能が備わっているアプリが多くなっています。どのアプリがどんな機能を持っているのか、実際に使った人の声も含めて詳しく調べてみました。

夫婦で使える妊活アプリってどんなもの?

妊活アプリには、パートナーと情報を共有できる機能がついているものがたくさんあります。

お互いの妊活への理解や協力体制を築くために、とても役立つツールになっています。

夫婦共有機能があると何が便利?

妊活アプリの中でも、排卵日や生理日、妊娠しやすい日などの情報をパートナーと簡単に共有できる機能がついているものが人気です。

わざわざ言葉で説明しなくても、アプリを通じて予定や体調を共有できるため、直接伝えるのが苦手な人も妊活のタイミングを逃しにくくなります。

メッセージ機能やプッシュ通知があるアプリなら、パートナーへの連絡もよりスムーズに行えます。

「今日が排卵日だよ」なんて、面と向かって言うのは照れくさいですが、アプリなら自然に伝えられるでしょう。

どんな情報を夫婦で共有できるの?

生理日や排卵日、基礎体温、妊娠しやすい日などの基本的な妊活データを共有できるのが一般的です。

通院や薬の予定、体調メモなども共有できるアプリがあり、治療中のスケジュール管理にも役立ちます。一部のアプリでは、治療内容やアドバイスも夫婦で確認できる機能がついています。

パートナーが妊活の状況を把握できるので、自然にサポートしてもらいやすくなります。女性だけが頑張るのではなく、二人で取り組む妊活になるのです。

夫婦で使う場合のアプリ選びのポイントは?

夫婦共有機能の有無はもちろん、男性も使いやすいデザインかどうかは重要なポイントになります。

無料でどこまで使えるか、有料プランとの違いも比較して選ぶと失敗しにくいでしょう。口コミや実際の利用者の声も参考にして、操作性やサポート体制も確認しておくと安心です。

パートナーがスマホやアプリに慣れていない場合は、シンプルな操作性を重視するのがおすすめです。

複雑すぎると、使い続けにくくなる可能性もあります。

無料版でどこまで使える?主な機能をチェック

妊活アプリの無料版でも、基本的な機能は十分使えるものが多いです。

どんな機能が無料で使えるのか、有料プランとの違いも含めて詳しく見ていきましょう。

生理日や排卵日予測は無料で使える?

多くの妊活アプリでは、生理日や排卵日予測、基礎体温グラフの作成など、基本的な機能は無料で利用できます。

妊娠しやすい日をカレンダーでチェックできるアプリも無料が主流です。アプリによっては、症状の記録や体調管理、グラフ表示なども無料で使えるので、まずは無料版を試してみるのがおすすめです。

妊活の基本となる機能は無料で十分使えるので、お金をかけずに妊活を始められるのが嬉しいポイントですね。

夫婦共有やカップル連携も無料でできる?

ママケリーコノトキルナルナラルーンなどの人気アプリでは、夫婦共有機能も無料で利用可能です。

パートナーへの情報共有や連携が数タップでできるアプリが多く、初心者にも使いやすくなっています。

一部のアプリでは、有料プランでのみ高度な共有機能が使える場合もあるので、事前に確認しておくと安心です。

基本的な共有機能だけでも、妊活の協力体制は十分作れます。

無料版で足りない場合はどんな有料機能がある?

AIによる高精度な排卵日予測や、医師・専門家への相談機能が有料で追加される場合が多いです。

長期データのバックアップや、詳細な分析・アドバイス機能も有料プランに含まれることがあります。広告非表示やカスタマイズ性の向上なども、有料プランで提供されることがあります。

まずは無料版で試してみて、物足りなくなったら有料プランを検討するのが賢い使い方です。

夫婦で使いやすいおすすめ妊活アプリは?

実際に人気の妊活アプリを調べてみると、それぞれに特徴があります。

どのアプリがどんな人に向いているのか、詳しく見ていきましょう。

ママケリーやコノトキの特徴は?

ママケリーはカップル共有に特化していて、生理日・排卵日・基礎体温・妊娠しやすい日などの情報をパートナーと簡単に共有できます。

コノトキは、妊活アドバイスや通院予定管理、メッセージ送信機能なども搭載しています。

どちらも無料で夫婦間で情報共有ができ、妊活の協力体制が自然に整うアプリとなっています。

カップル向けの機能が充実しているので、夫婦で本格的に妊活に取り組みたい人におすすめです。

パートナーの理解や協力を得やすいアプリといえるでしょう。

ルナルナやラルーンはどんな人におすすめ?

ルナルナは国内最大級の利用者数を誇り、シンプルな操作性と直感的な共有機能が魅力です。

ラルーンは基礎体温や生理周期管理が簡単で、パートナーへの体調共有も数タップでできます

どちらも無料で基本機能が使え、妊活初心者やアプリが苦手な人にもおすすめです。

利用者が多いということは、それだけ使いやすくて信頼できるアプリだということ。安心して使えるアプリを選びたい人にぴったりです。

他にも人気のアプリはある?

ミチルは全機能無料で、基礎体温や体調の記録・グラフ化ができ、初心者にも続けやすいと高評価です。

ペアリズムはコミュニケーション重視で、夫婦のストレス軽減コンテンツや共有機能が充実しています

自分たちの使いやすさや重視したい機能で選ぶのが失敗しないコツです。

いくつかダウンロードして実際に使ってみると、自分にぴったりの使いやすいアプリが見つかるでしょう。

実際の使いやすさや口コミはどう?

妊活アプリを実際に使った人の声を聞いてみると、リアルな使い心地が分かります。

良い点も気になる点も含めて、正直な口コミをまとめてみました。

夫婦で使って良かった点は?

「夫婦で情報を共有できるので、妊活の協力体制が自然にできた」という声が多いです。

男性もアプリで体調やスケジュールを把握できるため、妊活に積極的になれたという口コミもあります。「説明が男女で違うので、夫も妊活に興味を持ってくれた」という意見もあります。

パートナーが妊活の状況を理解してくれるようになって、精神的な負担が軽くなったという声も多いです。一人で悩む時間が減るのは、大きなメリットですね。

無料版の不満や注意点は?

無料版はAI予測や詳細分析など一部機能が使えない場合があるのが気になるポイントです。

「データが消えることがある」「定型文しかメッセージ送信できない」などの不満も一部で見られます。有料プランへの誘導が多いと感じるユーザーもいるので、必要な機能を見極めて利用するのが大切です。

バックアップ機能がないアプリもあるので、大切なデータは別途記録しておくと安心です。

スマホの機種変更時にデータが消えてしまうケースもあるので、必要に応じて備えるようにしましょう。

どんな人にどのアプリが合いそう?

夫婦でしっかり情報共有したいならママケリーやコノトキが向いています。

シンプルかつ直感的な操作方法やシステムを求めるなら、ルナルナやラルーンがおすすめです。記録を細かく残したい人や、無料で全機能使いたい人にはミチルも人気があります。

パートナーのスマホの使いこなし具合や、二人の妊活に対する温度差も考慮して選ぶと、長く使い続けられるアプリが見つかるでしょう。

まとめ

夫婦で使える妊活アプリは、パートナーとの情報共有や協力体制作りに大きく役立つツールです。無料版でも基本的な機能は十分使えるので、まずは気軽に試してみてください。

人気アプリはそれぞれに特徴があり、使いやすさや機能も異なるため、自分たちに合ったアプリを見つけることが大切です。

実際に使った人の口コミでは、夫婦の協力体制が自然に作れたという声が多く見られます。妊活の精神的な負担軽減にも効果があるようです。

アプリは妊活をサポートする便利なツールですが、あくまで補助的な役割です。パートナーと二人で話し合いながら、無理のないペースで妊活を進めていくことが何よりも大切です。

Fertility Journey(ふぇるじゃに)は妊活に取り組む方のためのサイトです。妊活に関するさまざまな情報をお伝えしていますので、ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました